こんにちは、専務の矢島です。
最近すっかりゴルフブログのようになってしまっているので、それ以外のことを書こうと思います。
本業の不動産関係のことを書けよという話ですが、残念ながらその辺に触れる予定は今のところありません。不動産のご相談はプライバシー上の問題や案件ごとの特性があるので、そういったことはカスタマーの方々と面と向かってお話をすべきと思うからです。(本当か?)
そういった理由から社員ブログを私物化しつつありますが、社長に「気が向いたらブログ書いてね」と言ったところで「分かった」という返答があるのみで書きませんから仕方がありません。
今回は読書のことを書きます。月間5冊くらいの読書量ですが、読書はゴルフよりも遥かに古い自分の趣味の一つです。
読むジャンルは「ミステリ・サスペンス」が9割、その他1割は雑多です。前者の作中では登場人物がコンスタントにお亡くなりになります。物騒な話ですが、そういうセンセーショナルな話が好きなんですね。
とはいえ、そういう犯罪めいた行為自体に興味深々な破綻者ではありませんの悪しからず。文学作品においても映像作品においても、非現実に没入できるという点が醍醐味であり、読書の目的はまさにそこにあります。
最近は海外小説を読むこともしばしばで、スティーグ・ラーソンの「ミレニアムシリーズ」やアンソニー・ホロヴィッツの「カササギ殺人事件」などを読みました。
海外小説は登場人物の名前がややこしい。これはあると思います。ファーストネームで呼んだかと思ったらミドルネームで呼んでみたりラストネームで呼んでみたり、挙句の果てにはニックネームで呼んでみたり・・・。
ミレニアムに至っては、祖父と孫が全く同じ名前とか・・・。そういう意匠は自分も如何なものかと思いますが、やはりトータルで見たら非常にエンタメ性に長けていると思います。
そんな中でもアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」は、抜群に面白かったです。名作中の名作ですが、名作が名作と呼ばれるにはやはり確固たる所以がある。そう痛感しました。
この物語、題名にあるのでネタバレではないと信じて書きますが、登場人物が全員お亡くなりになります。いやはや物騒極まりないお話です。
でもちゃんと犯人はいますし、ミステリ作品としても極めてフェアだと思います。ミスリードも見事に機能していて、自分の犯人当ては余裕で外れました。
この作品の脅威は、読者にまで登場人物たちが抱く疑心暗鬼が伝染することにあると思います。犯人は誰だ、では動機は、でもどうやって?この心象描写は誰の? と引き込まれる・・・。圧巻です。
アマゾンプライムで同作の映画(イングランドVer)も観ましたが、これも小説に負けじと面白かった。それにしても、犯人・・・怖すぎ。
今読んでいる小説は同著者の「アクロイド殺し」と、物騒が題名に滲み出てしまっていますが順調に楽しませてもらっています。
コロナ禍で外出自粛が促される昨今。ウィズコロナは勘弁ですが、ここは一つ読書なんてどうでしょうか。読書は感染リスクを減退させる手段の一つだと、自分は思います。

こんにちは、専務の矢島です。
タイトルの通り、新年一発目のゴルフをやってきました。
1月14日。ゴルフ場は霞ケ浦国際ゴルフコース。晴天でほぼ無風。最高のゴルフコンディションでした。着ていったダウンはほとんど置き物状態。
前回行った都賀オリムピックとは対極的に、フェアウェイが広々平ら。写真の通り、まるで公園のよう。全方位広角打法を得意とする自分には非常にありがたいコース設計でした。
スコアは118でフィニッシュ。前回130だったので12打も縮まりました。
自分のような紙メンタル人間は、後ろが詰まっていると焦って打ったりとか、打った打球で「ファー!!!」と叫ばれると委縮してしまったりとか、安定感という言葉とは遥か無縁の存在にあるため、次はまた130超というのも余裕であると思います。
やっぱり、コンペに参加できるようなスコア、100前後で回れるようになりたいですね。20年くらいかかるかもしれませんが、めげずにがんばろうと思います。
お土産で、家族にカイツカヤの焼き芋を買って帰りました。むしろ、これを買わせるために妻から茨城のゴルフコースにするよう根回しされた背景があり、焼き芋ありきのコース選定でした。
オーナー様や取引先の方々、この場を借りてお詫び申し上げます。またのお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

本年もよろしくお願い致します、専務の矢島です。
皆さまはどのような年末年始をお過ごしになりましたでしょうか。
我が家は、年末に長男が風邪をひき、猛烈な引き籠り生活を余儀なくされました。
引き籠りアイテム①桃鉄
長女にボンビーがつくとサイコロを振らなくなるので、続いてせいぜい3年。
引き籠りアイテム②ベイブレード(近代のコマの玩具)
体力を持て余した次男が朝の6時頃から遊び始め、回転音が超常的にやかましく、朝ゆっくり寝られない。
引き籠りアイテム③文庫本
Youtubeの音とコマの音と子供たちの走り回る騒音で、とてもではないが読めない。
風邪が治ったのが当社休み明けの前日1月7日という。。最悪です。
親族にも一切会わず、次男と長女は「うちはいつお年玉をもらえるの?」と聞いてくる始末。なんか年を越したという気がしませんね。。本当にコロナいい加減にして頂きたい。
今年も我慢の一年になるのでしょうか。既に戦々恐々としています。
緊急事態宣言も出てしまいましたし、従うしかないでしょう。皆さん、我慢です!
こんにちは。
専務の矢島です。
有言実行でブログを更新しようと思います。
できれば週1か隔週くらいで更新したいな、という考えなのですが、恐らく長くは続かないと思いますので、更新が途切れ始めたら「決意が揺らいだんだな」と思っておいて下さい。最終、月1くらいに落ち着く感じでしょうか。自分にも分かりません。
さて、本日は最近はまっているゴルフについて。
はまっているだけであって、決して巧くはありません。
先日のラウンドでは130でした。結構練習してるんですがね。。絶望的にセンスが欠落しているようです。
コースはオリムピック都賀。フェアウェイが狭くて難しかった(言い訳)。
キャディさん「ここ、右に行っちゃうとワンペナだから、左ね。左に打つのよ」
自分「分かりました」
先の下がったホールだったので、キャディさんが前に行く。
クラブを振る。ボールは吸い込まれるように右に行く。
キャディさん「ワンペナでここからでーーーーーーーーす!!」
……そんなに大声で言わんでも。。前の組の人達に聞こえてまうがな。。
まあ、いいんですけどね。見栄を張ることも、ここ最近諦め始めました。
打ちっぱなしでは当たるのに、何故コースでは当たらないのか。池があると、何故ボールは吸い込まれるのか。谷があると、何故ボールはダイブするのか。素振りではいい感じなのに、ボールを前にするとガチゴチになるのか。
ゴルフ場で直面する謎はもはや尽きません。
まずは、繊細を極めた、シャーペンの芯のよりも細いメンタルを鍛える。
そこからでしょうか。

ご無沙汰しております。
専務の矢島です。
早いもので、今年ももうあと一ヶ月足らずでおしまいですね。
「明けましておめでとうございます」というタイトルのブログのあとから一度しかブログを更新しておらず、、反省。
今後はもう少し更新をしていきたいな、思っています。
今年は忘年会も新年会もやる予定がなく、年末年始の外出もなるべく控える予定なので、ネタ不足は深刻だと思いますが。。
GoTo関連もやるのかやめるのか、消費者は困惑するほかないですが、Eatが実施された初期のころに、川口駅東口にある友人の経営するバルに行ってきました。
飲食業は特に大変だろうということで援助がてら行ってみようという考えだったのですが、、、超美味しかったのでご紹介致します。※無許可ですが・・・
川口駅東口にある「ビストロ・バルだんだん」という店です。
店長とは高校時代の同級生で、向こうも僕のことを覚えてくれていました。(安心)
妻と一緒に行ったので、「え、誰?」的なことになったら、僕の面目は大破し、膝から崩れ落ち、半月板を損傷するところでした。
店内もお洒落で、隠れ処感溢れる感じが◎。また行きたいと思います。
こんな感じで川口のおいしいお店のことや、最近がんばっているゴルフのこと、あとは趣味の読書のことなどについて、今後アップしていけたらな、と思います。

| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « | ||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||